2年前娘ちゃん(当時小学5年生)が英検3級受験した時の成績です😨
とんでもない成績でお恥ずかしいですが😰💦
ご参考になればと公開します🙆🏻♀️
初めて受験した英検3級
英語の勉強を始めて2ヶ月強で受験したかも💦
英語の勉強を始めた頃、英検の試験日調べたら締切迫っていたから
勢いで『申込みしちゃえ』って申込みしてしまったような😅
英検取得急いでたし… でも無謀だわ🙏🏻
とりあえず中学3年間の勉強は終えるだろうし
娘ちゃんも【英検】の難しさを知るにもいいかもと
気楽に考えてたような…
今から考えるととんでもない思考😔
しかし
ライティング0😱😱😱
そういえば、ライティング質問内容はわかったけど
なんと答えていいかわからず
質問は【何曜日がすきですか?】だったらしいが(←コレも合ってるかは不明💦)
『曜日の単語もわからんかったから
【Yes, I do. Ⅰ like day the best】
とだけとりあえず書いといた』
って言ってたわ😨
ソリャ0だわね😞
しかも
英検一次バンド➖21 って😱😱😱(マイナスはいくつまであるの?)
この時は不合格はわかっていたので
オンラインで合否確認せず😞
初めての受験から1ヶ月半後
先程のとんでない英検不合格から
即、英検CBTを申込みしたような💦
この受験が不合格でも通常の英検受験で合格出来ればといいかな💡
とまたお気楽に考えてたかも😞
英検受験料、高いのに無駄な事してたんだろ😔
この時S-CBTではなく、CBTでまだあまり周知されてなく、
『紙媒体の通常英検と同じ扱いかな?』と英検のHPを何度もみて確認。
会場も日程も少なく、申込みしたくても満席で申込みしにくかった印象です。
(記憶違いだったらごめんなさい🙏🏻)
今はSーCBTだと会場も増えているし、日程も土日だけでなく平日も行われていて、申込みがしやすくなりました✨
娘ちゃんは、通常の英検も受験していますが
『コンピューターでの受験(S-CBT)がいい』と言います。
S-CBTだと自分で会場を選べるので、遠い会場まで行かなくて済むので助かります。
ですが、一次試験の検定勉強でいっぱいいっぱいで
スピーキングはノー勉で挑むリスクもあります。
今回の受験、娘ちゃんもスピーキングはノー勉です💦
英検不合格の件に戻りますが。。。
こちらも不合格は確定だろうと
オンラインで合否確認せず😞
その後、英検3級の勉強をしていましたが約3ヶ月後…
色々あり、英検3級取得は断念しました😌